床下地から環境と健康を考える「万協フロアー」
転ぴたコート・ハードは塗るタイプの高耐久性段差識別防滑樹脂です。階段の段鼻部分やスロープにライン上に塗布することで転倒、転落の危機を回避し安全な歩行を実現します。歩行頻度の高い階段において、抜群の耐久性と優れた施工性の良さが高く評価されています。



- 種類
- 高耐久段差識別樹脂
- 用途
- 段差識別工事用材料
- 塗布可能素材
- 石材・タイル面・金属面・塗装面・ウッドデッキ等
- 想定耐用年数
-
駅 200,000人/日 埋込加工 15年以上 商業施設 20,000人/人 溝切加工 15年以上 その他 10,000人/日 通常処理 15年以上 - 使えない素材
- 脆弱な下地、車両が通行する所
下地に水分があると発揮しない。推奨水分率10%以下(水分計)
交通機関及び建築物における段差識別対策は
近年非常に重要視されています。
「耐久性」「美観」「施工性」「環境性」を検討する
必要があります
01耐久性


長期的に擦り切れない耐久性
耐摩耗性は他の樹脂材と比べ約20倍と高く、大理石と同じレベルの耐摩耗性があります。屋外使用においても非常に対候性に優れており、紫外線による劣化や変色はありません。そのため、施工後の耐用年数も飛躍的に長く、全国の駅舎(階段)に使用されています。
<参考>ハードの耐摩耗性試験結果鉄道会社社内試験
試験内容 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
段差識別シール | MMA | ハード | アクリル系防滑塗料 | |
テーバ摩耗試験 (JIS K7204 mg) 1000回転 |
32.9 | 252 途中で剥離 | 12.5 | 252 途中で剥離 |
02美観
美観を損なわない高級感を演出
粒子を散りばめた特殊樹脂により、テープや塗料などの既存製品では得られない高級感を演出することができます。また、施工形状もマスキング次第で、カーブやダブルライン、施設の環境に応じた施工が可能です。施工色も標準色以外に210色のカラー対応が可能。

03施工性
短工期を実現する優れた施工性
コーキングの要領で施工でき、熱による硬化促進が可能です。これらにより改修・施工にかかる時間とコストを大幅に削減できます。また、下地材との相性を研究し得られた接着技術により、下地を選ぶことなく施工可能です。(石材・タイル面・金属面・塗装面・ウッドデッキ等)

04環境性

有害物質を含まない環境材料
溶剤、有害物質を含まない環境配慮型の製品です。臭気を発生させないことはもちろん、硬化後の肉やせ(堆積減)も生じません。また、高い防汚性を備えるため、施工後も長期間、施工当時の発色を維持し続けます。
イージークリーンテクノロジー技術
施工手順
下地処理・施工方法
転ぴたコートHARDの下地処理、施工方法は目的、用途に応じて3種類あります。
通常処理

溝切加工

埋込加工

施工手順
下地処理・マスキング
施工環境、施工下地に応じた下処理が終われば、施工したい形状、施工したいデザインにマスキングします。
標準のマスキングテープ(クレープ紙)使用で、約0.4㎜のライン厚になります。ラインに厚みをつけたい場合は厚手マスキングテープを使用してください。(1㎜厚のマスキングテープが必要な場合はお問い合わせください)
推奨ライン位置|段鼻から10–30㎜位置
推奨ライン幅|40㎜以内
施工部分に水分、油分、汚れ等が残らないように清掃した後、アルコール(エタノール推奨)で脱脂処理をしてください。
専用プライマー塗布
施工部位を脱脂処理後、専用プライマーを塗布してください。(ライン幅にカットしたタイルカーペットなどで塗布)
下地の材質にもよりますが、専用プライマーの使用目安は400mlカートリッジ10本につき1本(50ml)程度です。
専用プライマー|Tプライマー(50ml 瓶)(無溶剤万能型)
MSプライマー(50ml 瓶)(希溶剤金属下地用)金属下地に対してはTプライマーより20%接着力が増加
PPプライマー(50ml 瓶)(希溶剤PP系下地用) PP,PE,PS下地にはPPプライマーを使用してください。
シリコン系を含有する塗装面や専用プライマーをはじく下地の場合、本製品の接着強度が出ない可能性がありますので、事前にテスト施工をおこない本施工の判断をしてください。
材料均し・マスキング除去
専用プライマー塗布後(5-60分以内)に、製品カートリッジを接着した専用ガンで材料を押し出し、塗布していきます。
ノズル内で2液が混合しますので、新着ノズルの場合、硬化不良を避けるために最初の10cm程度は材料を破棄してください。
施工長が長い場合は施工性を上げるために電動ガンの使用を推奨します。
施工時の気温が低い場合は材料が固く押し出しに力が必要となりますので、事前に材料を人肌程度に温めて使用してください。
ノズル内で材料が滞留すれば、すぐに硬化してしまう為、ノズル交換が必要となります。
専用ガン等、施工に必要な副資材については販売店にお問い合わせください。
塗布した材料を塗布直後からゴムベラ等で平滑に均していきます。手早く作業し終えたら、すぐにマスキングテープを除去してください。
乾燥硬化(強制乾燥)
自然乾燥で1-6時間。(硬化時間は施工環境温度による)
夏場|気温25-30℃の場合で約1時間 冬場|気温0-5℃の場合で約6時間
硬化を急ぎたい場合は強制乾燥が可能です。ヒーターやバーナー、トーチで施工ラインを遠目から温めると、温めた場所は数分で硬化し、歩行可能になります。
条件により様々な工法が可能ですのでご不明な時はお問い合わせください。
施工に関する注意点
下地について
- 脆弱な下地、車両が通過する場所には施工できません。
- 施工時に下地に水分があると、本来の接着強度を発揮しません。推奨水分量:10%以下(水分計指標)
- 縞鋼板下地の場合、通常施工では凸部が露出する可能性があります。重ねて施工するか1㎜厚以上のマスキングテープを使用して下さい。
デザインについて
- 施工幅は5㎜以上-40㎜以下を推奨しています。40㎜を超えると施工が難しくなる上に、本来の防滑性能が低下する可能性があります。40㎜以上でも施工をお考えの場合は、2本ラインとするなど複数ラインにするか、転ぴたコートES Colorでの検討をお願いします。
- 目地上もライン通した場合。目地幅5㎜以下は対応可能です。5㎜以上の場合は目地深さが5㎜以内であれば対応可能です。
元に戻したいときについて
- 完全硬化後(化学的完全硬化48時間後)剥離剤等で化学的に剥離することはできません。ケレン、はつり機等での物理的剥離のみ。また、塗布面の場合は、下地の塗装ごと剥がれます。
こんなときは
- 硬化後(強制乾燥時)膨らんでしまった。
下地表面が濡れていたか、水分率が10%を超えていた場合発生する可能性があります。(乾燥時、施工面境界での水分気化によるもの)対象部分をケレン等でカットし再施工してください。
その他
- あらゆる使用状況、下地素材が考えられ、それらの情報及び施工対策は常にアップデートし続けておりますので、ご不明な点や気になることがありましたら、当社または販売店にお問い合わせください。最新の情報で回答させていただきます。
各種性能
各種試験により、高い耐久性と防滑性を実証しております。
耐摩耗性
摩耗減量 | JIS K7204テーバ式 CS17 1kg | 1000回転 | 2000回転 |
---|---|---|---|
ハード | 12(mg) | 33(mg) | |
(参考)MMA樹脂 | 85-100(mg) | 途中剥離 |
工法によりさらに耐摩耗性を上げることも可能
防滑性
硬靴底 | JIS A1454 | CSR値 |
---|---|---|
乾燥 | 0.80 | |
水散布 | 0.64 |
工法によりさらに防滑性を上げることも可能
試験データ
- 接着力:JIS A 6909準拠
- (タイル平均)2.6N/㎟
- 耐候性試験:JIS B 7753 試験時間200時間
- (結果)変色・変化なし
- 鉄道車両用材料燃焼試験:17-25K
- (判定)不燃
- 耐熱性:ヒートサイクル試験(-40℃~150℃)
- (結果)合格
- ASTME662発煙性試験(ボンバルディア・アルストム)
- 航空機メーカー基準適合
各種データ、MSDS等必要な場合はお問い合わせ下さい。
施工可能色
標準在庫色:黒■・ 黄■・ 蛍光黄■・ 赤■・ グレー■・ メトロ色■
別注色:210色対応可能(*要相談)
高輝度蓄光:緑系蓄光色(10分:3000mcd以上 20分:150mcd以上)
資料請求・お問い合わせ
お電話・FAXでのお問い合わせ
有限会社 泰成電機工業 営業部
TEL:0265-83-1138(代表)0265-98-7911(営業直通)
FAX:0265-83-9663
受付時間/8:30~17:00(土日祝祭日は除く)